MENU

宅食と宅配食の違いは?冷凍や冷蔵の違いでどう選ぶ?

一人暮らしの食事をどうするか?と考えた時に外食か、家で食べるかになると思います。
家で食べる場合は自炊か弁当になります、弁当と言っても自分で買うのか、宅配してもらうかになりますが、宅配の場合はどうやって届く?どんな風に届くのか?などわからないことも多いと思います。

この記事では一人暮らしの食事を選ぶ場合に参考となるように、宅配弁当の種類や特徴についてまとめてみました。

目次

宅食と宅配弁当の違いは?

宅食、宅配食、宅配弁当など様々な言い方がネットでは言われていますが違いがよくわからないという方も多いと思います。

一般的に宅食、宅配食、宅配弁当がどのようなものかまとめてみました。

宅食とは?

「宅食」とは冷凍でまとめて送られてくるサービスで、電子レンジで温めることによって食べれるようになる商品です。
一人暮らしで料理が難しい場合や、時間のない人にとっては栄養バランスの取れた食事がとれるサービスです。

  • 自宅に食事が届く
  • ご飯無しのおかずだけの場合が多い
  • 定期配送ができる
  • 冷凍でまとめて送られてくる
  • 冷凍のため消費期限が長い(数ヶ月)
  • クロネコヤマトのクール便で届く場合が多い

「宅食」はワタミ株式会社の登録商標で「ワタミの宅食」が由来とされていますが、近年はネットで「食事宅配サービス」の意味で用いられるようになり、宅食という言葉が普通に用いられるようになっています。

宅配食とは?

「配食」は教育施設や病院施設、老人ホームなどの施設への配達を指す事が多く、その食事を自宅に届けるという事で「宅配食」といい言い方をしています。

  • 自宅に食事が届く
  • ご飯とおかずの弁当
  • 冷蔵で毎日届けられる(置き配も可の場合もある)
  • 冷蔵のため消費期限が短い(当日)

宅配弁当とは?

宅配弁当は夕食などを自社スタッフが直接配達するサービスとなっており手渡しか、置き配で届けるようになっています。
町の弁当屋さん、仕出し弁当などが宅配弁当にあたります。

  • 自宅に食事が届く
  • ご飯とおかずの弁当
  • 常温のため消費期限が短い(数時間)
  • 自社スタッフが配達

冷凍弁当、冷蔵弁当、常温弁当の特徴

冷凍弁当、冷蔵弁当、常温弁当の特徴をまとめてみました。
業者によって細かく違いはありますが、全般的なイメージとしては以下のようになります。

スクロールできます
冷凍弁当冷蔵弁当常温弁当
配達業者クロネコヤマト業者による業者による
置き配非対応制限付き使用可
消費期限数ヶ月当日/翌日数時間
ご飯付き無しが多いありあり
送料
各種弁当の比較

まとめ

宅食、宅配食、宅配弁当など様々な言い方がネットでは言われていますが違いがよくわからないという方も多いと思います。一般的に宅食、宅配食、宅配弁当がどのようなものかまとめてみました。

各企業でそれぞれの言葉の使い方はバラバラですので全体的な意味を理解しておけば使われている意味を理解しやすくなると思います。

目次