MENU

一人暮らし向けの宅食を選ぶときのポイントは?失敗しない選び方

調理の手間がかからず、自分の時間に余裕が持てるようになるという事で宅食サービスを検討している人も多いのでは無いでしょうか?

数多くある宅食のサービスから一人暮らし向きの宅食サービスはどれを選べばいいのだろうか?と悩んでいるあなたに失敗しない選び方という事でまとめてみました。

目次

一人暮らしの宅食を選ぶときのポイント

一人暮らし向きの宅食サービスでどれを選べばいいのだろうか?と悩んでいる場合に気をつけなければいけないポイントは以下になります。

配達時間の指定ができる

宅食の場合は冷凍でクロネコヤマトのクール宅急便で配送されるものがほとんどです。
受け取りは直接となりますので、在宅していなければ受け取れません

置き配サービスに関しては冷凍品は対応していません。
冷蔵品、常温品の場合には対応しているサービスがあります。

クロネコヤマトのFAQで以下のようにクール宅急便の宅配ボックスへの配送について回答しています。

Q クール宅急便は、宅配ボックス(自宅)に配達してもらえますか?

A 温度を保つことができないためクール宅急便は、宅配ボックス(ロッカー)に配達できません。

引用元:クロネコヤマト公式HP

今後に関しては、パナソニックと東急不動産で分譲マンション向けの冷凍・冷蔵宅配ボックスを開発し、東急不動産が大阪市で分譲するマンションに設置するというニュースがありましたが、2024年3月引渡し予定という事でまだ先の話で一般的に普及するのはずいぶん先の話になると思われます。

少ない食数で注文できるか?

一人暮らしの場合には冷凍冷蔵庫はサイズ的に大きなものは置かれていない場合が多いのではと思われます。
一度に多くの宅食を頼んでしまうと冷凍庫に入りきらなくなってしまうという事が起きかねませんので、注意が必要です。

定期便の場合にスキップや停止ができるか?

予定外の外食などにより宅食が残ってしまう場合があります。定期便で頼んでいる場合には出荷をスキップするか停止しなければ宅食が無駄になってしまいます。

味は?

味については好みもあるかと思いますので食べてみなければわからないと思います。
そのためにお試しセットを設けているサービスもあります。

値段は?コスパはどう?

一流レストランの宅食サービスというのもありますが、毎日食べるというのは財布事情が厳しくなってしまうのではないかと思われます。
1食当たりがいくらかかるのか?送料を含めてのコスト管理が大事になってきます。

一人暮らしの宅食を利用するデメリット

一人暮らしの場合に宅食を利用するデメリットは以下となります。

  • 自炊するよりは割高になってしまう
  • 配達方法が限られてしまうので受取が不便
  • 冷凍品となる為、冷蔵庫のスペースが必要となる

自炊するよりは割高になってしまう

自炊の場合と比べると一食あたりの食費は割高になってしまいます、しかしながら買い出しや調理の時間、一人分だと食材の廃棄ロスの可能性も含めて考えると変わらなくなるかもしれません。

宅食の場合は、疲れて帰ってきて料理をすると言う心理的な負担や栄養バランスなどを考えるとメリットは多いと考えます。

配達方法が限られてしまうので受取が不便

宅食の場合はほとんどが冷凍品となりますのでクロネコヤマトのクール宅急便での配達がほとんどと思われます。
クール宅急便の場合は宅配ボックスへの配達は不可となっていますので在宅の必要があります。
配達時間の指定はできますが急な予定変更など対応が難しい場合もあります。

冷凍品となる為、冷蔵庫のスペースが必要となる

一人用の冷凍冷蔵庫の場合には冷凍庫の大きさはあまり広くありません。
冷凍品の宅食を入れるスペースを確保する必要がありますので一回の注文数量が少なめのサービスを選ぶ必要が出てきます。

選ぶ宅食サービスによって容器のサイズも違ってきますので容器サイズの確認も大切になってきます。

今ある冷凍庫が小さい場合には別に冷凍庫を準備するのもいいかもしれません、最近は小さめの冷凍庫も出てきています。
色も選べて、冷蔵庫と冷凍庫を切替えて使うことが出来ますので、さまざまな場所で使うことが出来ます。


まとめ

一人暮らし向けの宅食を選ぶときのポイントは?失敗しない選び方という事でまとめてみました。

一人暮らしだと栄養のバランスが偏ったり、疲れて帰ってから調理というのは面倒くさいという声もあります。
宅食は一人暮らしの場合に短時間で準備でき、便利で栄養バランスも取れるという事で多くの人から人気を集めてきています。

様々なサービスがありますので自分に合った宅食を見つけてください。


目次